千葉県習志野市津田沼
6-7-4-103
出張ペーパードライバー教習って一体何をするのでしょうか・・・?
そもそも、きっちりと運転が出来るようになるのでしょうか・・・?
教習所とは何が違うのでしょうか?
様々なサイトで上記のような内容を含んだ記事がアップされています。
しかし最も大事なのは運転とは操作出来れば良いわけではない・・という事です。
・・・・・?
出来れば良いわけではない・・・とは・・どういうこと?
・
・
・
運転とは単なる操作ではなありません。
常に【認知】・【判断】・【操作】
が繰り返されていく一連の流れの中にある行動全般をいうわけです。
認知が遅れれば、判断が遅れ、判断が遅れれば操作が遅れ・・・アクシデントに繋がるわけですが、
ここで大事なのは【認知】で言えば、何をいつ認知出来ていなければならないのか?
【判断】で言えば何をいつどのように判断する必要があるのか?
【操作】でいえば何をいつどのように操作する必要があるのか?
と、いう事になってくるわけです。
認知のためには、よく先読みが大事であると一般論では出てくるののですが先読みとは
一体何をどのように先読みする必要があるのでしょうか?
ペーパードライバーの方はこの先読みがなかなか出来ません。
当然ですが経験知による部分も多いのですがやはりポイントもあるわけです。
何事も同じだと思いますが、何を何時どのように・・・という事が明確でないモノには
普遍性や本来の役割を果たす効力もないと思います。
交通事情や道路の環境は種々雑多の為、経験知もとても大切になりますがそれ以前に
基本となる明確な指針・目安がなければあまり意味をなさないモノになってしまうのです。
東京都内であれば道路の複雑さ、信号の多さ、車線区分の変更の多さなど種々重なる為に
千葉県や埼玉県などの近県に比較して更に先読みが重要になります。
指針や目安があるから、この道路の場合はこうしなければ危険だな、ここを確認しなければ
危ないな、速度はこの程度まで落とそう・などなど対応が出来てくるわけですね。
あなたは不安を解消して安全・スマートな運転をキチンと身に付いけたいですか?
東京・千葉・埼玉
ジャパン・ドライビング・レッスンなら誰でも可能です!
「料金とコースを見てみる」
ジャパン・ドライビング・レッスンでは、この指針・目安を明確にお伝えしつつ
実走行のなかで身に付けて行って頂く工夫をしております。
車間距離の目安は、道端に寄せる時の路肩の見え方の目安は、車線変更時の後方車輛のミラーの
見え方の目安は・・・信号の無い横断歩道、夜道での注意点は、自転車を追い越す際の距離の
目安は、狭路でのすれ違いの可否の判断の目安は、有事の際はハンドルが先かブレーキが先なのか
・・・などなど多岐にわたります。
初心者、ペーパードライバーの方が最初によく陥りがちな認知の遅れ、判断ミスを極力少なく
出来る内容を織り込んだ教習内容になっています。
これらの目安や指針を織り込みながらステップバイステップで進めていくので安全走行を
自然な形で身に付けて頂ける教習内容となっているのです(笑)
Management Area
※上記に記載のないエリアへの出張料金は、別途2,000~3,000円/1回となります。