ペーパードライバー、ハンドル操作と車体感覚 | 千葉のペーパードライバー教習 ジャパン・ドライビング・レッスン 東京・埼玉も

  • 千葉県習志野市津田沼

    6-7-4-103

  • info@zpd57.com

    メール受付中

フリーコール

0120-024-830

ペーパードライバー、ハンドル操作と車体感覚のポイントはコレ

ハンドルを握るとき、皆さんはハンドルに対して両手の位置はどこに置きますか?

的確にハンドル操作するためにも、ハンドルは正しい位置で持つ必要があります。

なぜなら、ハンドルの操作ひとつで、車を直進・右折・左折させていくわけですから、無理のない操作ができる位置でハンドルを持つことが重要ということなのです。

■ハンドルの両手の位置

ハンドルの持つ位置は、実際にはこの位置で持たなければいけないという決まりはないようです。

しかし、ハンドルの持つ位置に、通常方向指示器やワイパーなどのレバーをセットされていますので、ハンドルを持ちながらそうしたレバーの操作がたやすくできる位置でハンドルを持つことが重要です。

ハンドルを持つ時は、素早く確実にハンドル操作をするために力をいれすぎないように、微妙なコントロールもできるように肘を軽く曲げて、手のひらで包み込むようにハンドルを握ることをおすすめします。

ハンドルを持つ手の位置としては、長時間の運転をしても腕が疲れにくいことを考えますと、時計の9時15分より少し低めの位置で運転に支障がなければいいでしょう。

交通量の多い街中や、カーブの続く山道などでは、臨機応変なハンドル操作ができる位置をご自分で再確認してみましょう。

■ハンドル操作の基本は「送りハンドル」と「クロスハンドル」

まっすぐ走るにも、コーナーを曲がるときにも、そして車線を変更するときにも、スムーズなハンドル操作が必要です。

ハンドル操作には、基本的に送りハンドルとクロスハンドル操作の二通りの方法があります。

 

◇送りハンドル操作

ハンドル自体は、ハンドルを切ってコーナーを曲がると直進状態に戻るように設計されています。

この作用をハンドルの復元力といい、その復元力のスピードはコーナーの角度や車速によって変化します。

復元力があるからと言って、ハンドル任せというのでは戻りきれないケースもあることから、きちんとハンドル操作をしなければなりません。

操作方法は、ハンドルの復元力に任せつつ、両手でハンドルを送りだすようにして直進の時のハンドルの向きに戻しましょう。

ある程度スピードが出ていると、復元力も強くなりますので、必ず両手でハンドルの動きをフォローしていきましょう。

この時にハンドルから手を離してしまうと、車体がバランスを崩しふらついてしまうこともあります。

送りハンドルは、パワステが普及していなかった頃の、重いハンドルを回すための技術のため、最近ではあまり使わない操作ですが、ハンドルを切り足す量の調整がしやすいので、車両のコントロールが簡単になるというメリットがあります。

例えば、緩やかなカーブや大きな交差点での右折や速度を出して曲がる山道や高速道路などでは、ゆっくりとしたハンドル操作が必要ですので、安全面を考えて送りハンドルが適切となります。

■クロスハンドル操作

左に曲がる場合は右手、右に曲がる場合は左手を軸にしてハンドルを両手が交差して操作することから「クロスハンドル」と言います。

左折の時のハンドル操作手順を説明して、操作をわかりやすく説明します。

ますと、まずは両手でハンドルを左へと回し始め、その流れで左手を離して右手で回し続け、右手と左手を交差しハンドルを両手で持ち直し、右手を元の位置に戻すといった動きとなります。

クロスハンドルのメリットは、ハンドル操作を確実に行えることと、ハンドルの切り方でどれだけ曲がれるのかが、ハンドルを操作しながら把握できることです。

そして、操作したハンドルを元の位置に確実に戻す事もたやすくできますし、送りハンドルより車を曲げるハンドル操作(最大180度前後の舵角をとれる)を素早く行うことができます。

安全運転をするうえで、運転状況に合わせて素早くハンドル操作ができるようにハンドルの正しい回し方を体で覚えるように練習を積み重ねてください。

また、「片手ハンドル」やハンドルを持つ手のひらを返して、ハンドルの上方を下から握る「内かけハンドル」は、素早いハンドル操作には不向きですので、絶対行わないようにしましょう。

 

☆「安全走行に車両感覚は大事」

車を運転すれば、さまざまな場所で様々な状況に出会います。

たとえば、道路幅の狭い場所での対向車とのすれ違いや、極端に狭い道での走行などです。

こういう状況では、運転する車の車両感覚がつかめているかいないかで、運転する気持ちもかなり違ってきます。

今回は、車両感覚についてご紹介していきますので車両感覚をマスターして、自信を持って運転してみましょう。

 

■車の幅を認知できれば、ぶつかることはない

運転する車の幅感覚は慣れるしかないと言われたことはありませんか。

実際は、運転経験から車のどの部分がセンターラインにあるかとか、左側の路肩が車のどこに見えたら、この程度のスペースが空いているということを体感できているからなのです。

運転に慣れていない方でも、運転前にその車の車幅感覚を認識できれば、どのような道でも恐れることはありません。

まずは、車を自分の感覚で左いっぱいに寄せてみて、車を降りて路肩と車の幅を確認しましょう。

そして再度、車に乗り運転席から路肩の縁石と車の前方のどこが交わっているかを確認してください。

確認できたら、その位置が路肩から車両までの先ほど確認したスペースを保って運転できるようになるということになります。

同じように、次は車両に右側、いわゆるセンターラインからどの程度の位置に車の右側があるかということです。

一般道路では、この練習はできませんので教習所のコースを借りるか、大きな駐車場などの駐車スペースの枠ラインをセンターラインに見立てて、同じ要領でラインと車のスペースを確認していきます。

これで車幅を認識できれば、車両感覚はマスターできますので、必ず安全な場所で練習をしてみてください。

 

ペーパードライバー克服のために、ご自分ひとりでの練習は難しいものです。

当ジャパンドライビングレッスンでは、出張ペーパードライバー教習を行っており、教習所に通わずして安全運転を学ぶためのサポートをしております。

Management Area

無料出張エリア
01

東京都

東京23区
西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、小金井市、
府中市、日野市、多摩市、
国分寺市

02

千葉県

千葉市全域
市川市、流山市、野田市、
松戸市、浦安市、柏市、
鎌ケ谷市、船橋市、習志野市、
八千代市

03

埼玉県

三郷市、草加市、
八潮市、越谷市、
川口市、蕨市、
戸田市、和光市、
吉川市、北葛飾郡松伏町

03

神奈川県

横浜市(旭区/磯子区/神奈川区/金沢区/港南区/港北区/栄区/都筑区/鶴見区/戸塚区/中区/西区/保土ケ谷区/南区)、川崎市全域

※上記に記載のないエリアへの出張料金は、別途2,000~3,000円/1回となります。